医療法人 東永内科リウマチ科

大阪市東淀川区の 内科,リウマチ科(リウマチ,膠原病,骨粗鬆症)
医療法人 東永内科リウマチ科

〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新5-6-19
TEL 06-6329-0276

当院の専門外来
リウマチ専門外来のご案内
日本リウマチ学会専門医
指導医による 4つのポイントを重視したリウマチ専門外来を開設致しました!

 

土曜午前9:00-午後3:00関節
リウマチ専門外来のご案内
平日お忙しい患者様を対象とした関節リウマチに特化しました土曜専門外来です!

 

骨粗鬆症専門外来の案内
日本骨粗鬆症学会認定医による骨粗鬆症 リウマチ性疾患の骨折予防の為の専門外来を行っています!

 

関節エコー外来の案内
リウマチは早期診断、早期治療、早期寛解が大変重要です!!正確な早期診断の為、専門外来を診療中です!

 

診療についてのご案内
関節リウマチ、膠原病
関節リウマチ、膠原病に関するご案内

 

内科
当院の内科診療に関するご案内

 

骨粗鬆症、抗加齢医学
骨粗鬆症、抗加齢医学に関するご案内

 

※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
アクセスカウンター

トップページ»  とうえいブログ»  講習会・勉強会・資格認定

講習会・勉強会・資格認定

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

...日本リウマチ学会リウマチ指導医の認定証が到着しました。

2018年初認定頂きました日本リウマチ学会 リウマチ指導医を再申請し、再認定頂きました(^_^)/
  
今後もリウマチ専門医 リウマチ指導医として関節エコー関節局注療法を中心とした安全性・経済性・有効性・学術性4つを兼ね備えた最新リウマチ診療を行って参ります<(_ _)>

2023-03-26 19:45:00

コメント(0)

折りたたむ

...内科専門医更新必須のセルフトレーニングテストの解答が…

日本内科学会認定の内科(総合内科)専門医の更新必須のセルフトレーニング問題の結果が返ってきました(^^;)
  
難易度が高い問題が勢揃いで、色々と文献を調べても中々回答に至らず、60%を切りますと内科専門医資格が剥奪
(◎_◎;)されるのですが…ドキドキして封を開けますと正答率84%で平均点を上回る結果でありました(;^_^A。日々リウマチ診療が中心ではありますが内科専門医 総合内科専門医として皆様にお役立てできます様尽力して参ります<(_ _)>

2022-12-21 15:25:38

コメント(0)

折りたたむ

...内科専門医更新の為のセルフトレーニング問題

日本内科学会内科専門医(総合内科専門医)更新に絶対必要な『セルフトレーニング問題集』...めちゃめちゃ難しい(◎_◎;)!難しすぎる(T_T)!!
 
毎年毎年どんどん難しくなっており、色々と文献や論文を調べて回答しても良いのですが(調べないと絶対無理かと(-_-;))、問題の奥が深すぎて中々答えが出ず、60%の正答率を得ないと内科専門医を剥奪(T_T)の可能性もあり休日返上で必死のパッチで回答中。

2022-08-15 01:11:00

コメント(0)

折りたたむ

...一人日本リウマチ学会 聴講中

本日5月22日(日曜)は大変良いお天気ではありますが、先月開催の日本リウマチ学会総会・学術集会のオンデマンド配信が来週で終了してしまいますので、時間が許す限り本日は『一人 リウマチ学会』として聴講しております(^_^)/
 
『リウマチ性疾患における眼合併症』 『関節リウマチの多様な肺病変と呼吸器合併症』『混合性結合組織病(MCTD)の最新情報』『リウマチ性疾患に伴う骨粗鬆症のマネージメント』『リウマチ診療における患者安全の全体像』の5つの教育講演と関節エコー関連のワークショップを聴講予定で明日のリウマチ膠原病診療に役立つ内容満載の様で、楽しみにしております。因みに当院の演題も『e-ポスター』セッションにてオンデマンド配信中です(^^;)

2022-05-26 00:39:00

コメント(0)

折りたたむ

...日本内科学会から郵便物が...

日本内科学会から昨日簡易書留にて郵便物が届きました。何やろと開けてみますと…。
 
内科学会の内科認定医証と総合内科専門医の認定証が入っておりました(^_^;)。朝から晩まで延々と多くの関節リウマチ患者様を診ておりますと自身が内科認定医 総合内科専門医である事を忘れてしまいそうですが(-_-;)
 
しかし、関節リウマチ診療於きましては内科的合併症呼吸器感染症 肝障害 腎障害 血液骨髄障害 リンパ腫 消化器疾患 甲状腺疾患 ステロイド糖尿病(当院では原則として経口ステロイドの定期処方は行っておりません) 骨粗鬆症等々数多とあり、今後もリウマチ専門医 総合内科専門医として病状に応じて関連医療施設の専門医と連携最良で安心 安全な関節リウマチ診療 総合内科診療を御提供して参ります<(_ _)>

2022-03-11 12:54:00

コメント(0)

折りたたむ

...5月2日の大型連休の初日は…

連休前の4月30日と昨日5月1日と外来にてより多くの患者様に御来院頂きました<(_ _)>。リウマチ専門外来の予約枠増設もあり、平成28年1月に院長就任以降、令和3年4月は空前絶後(^^;)の来院数となりました<(_ _)>。
  
本日から4連休に入りますが、大阪はCovid-19の感染が爆発しており非常事態宣言が発令中の状態です。一方で第65回日本リウマチ学会総会・学術集会がWEB開催中であり、本日は巣籠り状態で新しいリウマチ学の習得と勉学に励みます<(_ _)>

2021-05-02 10:30:00

コメント(0)

折りたたむ

...新しいリウマチ専門医証が到着いたしました!

1995年に大学卒業後 医師免許を取得し 大学病院の血液膠原病内科に入局。2年間の研修、4年間大学院でのリウマチ膠原病の研究と実臨床の経験を積み2006年に日本リウマチ学会専門医として認定されました。5年毎の更新で今回3回目となります。
  
今年の2月末で専門医資格が切れる状況で、なかなか新しい認定証が届かず(-_-;) 更新に必要な書類に不備があったのかと心配しておりましたが2月26日に到着しました(^^)/ 。最近に至りましては遠方から多くの患者様に御来院いただいており、今後も研鑽を積みリウマチ専門医 リウマチ指導医として微力ながら患者様皆様に貢献して参りたく思います<(_ _)>。

2021-03-02 13:39:00

コメント(0)

折りたたむ

...令和2年度最終の学術活動ページを更新と今年度外来診療終了の御報告

毎年学会発表や講演会 研究会等で20以上の学術活動を行って参りましたが、令和2年度はコロナウイルス感染症拡大の影響で講演等の自粛やWEB学会に限定され、例年の3割以下の6つに留まりました(-_-;)



学術活動が制限される一方で、スライド作成する為の時間と気力と体力を日常の外来診療に転換し、ホームページやインスタグラム?を通して当院の院内感染予防の徹底策やトリアージ診療の取り組み、関節リウマチ 骨粗鬆症の専門診療 最新の医学論文の話題をお伝えした事で…

2020年診療最終日12月30日の時点で コロナ禍で受診控え傾向の中 定期通院される関節リウマチ患者さんだけでも前年度から100名以上増加し、リウマチ外来に於きましては900名以上ご来院頂けました。来年も多くの患者様に御来院頂き、ご満足頂けます様 最新の知識25年の診療経験 磨いた技術を生かし2021年も更に鋭意努力し診療してまいります<(_ _)>

2020-12-31 00:45:00

コメント(0)

折りたたむ

...リウマチ専門医の更新の為の書類作成

前回の更新から早いものであっと言う間に5年が経過。2020年度のリウマチ専門医の更新書類が8月に到着。来月末が締め切りですが、早い目に書類作成に取り掛かりました。症例報告は20例に留まり、ソノグラファー(関節コー専門医資格)に比して少なく(ソノグラファーは根性の100症例(◎_◎;))と短期間で作成終了しました(^_^)/
  
専門医を更新するには5年間の認定期間に50単位以上の取得が義務付けされていますが、毎年学会参加と発表 支部学術集会や講演会等で計算しますと120単位取得しておりました(^^;)。リウマチ専門医として患者様皆様に少しでもお役立て出来ます様 常に最新最良の知識を取り入れ、これまでの経験と技術を生かして 今後も鋭意努力して参ります<(_ _)>。

2020-10-25 11:15:14

コメント(0)

折りたたむ

...関節エコーの最新の話題と当院のエコー診療について(前編)

先月の9月24日にめちゃめちゃ久しぶりに関節エコー研究会に行って参りました(^_^)/!マスク着用としっかりソーシャルディスタンスを取っての講演聴講でしたが、やはり新鮮味がありました。聴講しました内容も含めてに関節エコーの最新の話題についてレポートします!

今回はセミクローズの会で、関節エコーのエキスパート?として御誘い頂きました。最近当院でもかなり多用しておりますJAK阻害剤についても聴講致しました。当院ではエタナルセプトバイオシミラーの次にJAK阻害剤を使用しており、10月14日の時点で25例使用しております。JAK阻害剤の中でもウパダシチニブの効果は凄まじく(◎_◎;)当院の難治性関節リウマチの患者さんに劇的な効果をあげています。今回はウパダシチニブのお話は置いておいて…
 
関節リウマチは遺伝的素因(怪獣の卵)環境的因子(卵の孵化を促進)が加わり⇒自己免疫現象にて(赤ちゃん怪獣の誕生 Pre-RA)関節リウマチの前段階に至り⇒非特異的症状(大きい怪獣へと成長)を経て⇒未分類関節炎(怪獣の凶暴化)⇒怪獣の頭数と攻撃力の上昇(ゴジラの様に火を噴いて関節を溶かす)Established RA(確立された関節リウマチ)へ移行⇒狂暴怪獣全身の関節へ拡散(高活動性で多関節炎の病状)へと進みます。
 
ではではどうすればこの怪獣が火を噴き散らかすゴジラに変身する手前で食い止める事が出来るか…怪獣が誕生してもミニラの様なチビ怪獣(関節炎が限局的で非進行性)で留められるか…発症の第一段階として怪獣(リウマチ)が何故発症するか(青色枠) 遺伝的リスク因子 では様々な研究がなされていますが、明確な原因は未だ特定できておらず(一部の白血球の型がリウマチ発症の関連性が報告)現在環境的リスク因子としては喫煙、歯周病、ウイルス感染、急激な体重の増加が挙げられています。
  
血液学的には皆さんが良く御存じのリウマチ因子抗CCP抗体の存在も怪獣が出現し凶暴化するかの予測因子になります。リウマチ因子又は抗CCP抗体のどちらかのみが低力価(正常の3倍以内)であれば5年以内に怪獣(関節リウマチ)が出現すると確率は1.5-5.3%と低い値ですが、高力価でどちらかのみが陽性ですと37.7-69.4%、両方陽性ですと100%怪獣が出現(-_-;)するとされています。特に高力価で両方陽性ですと教科書的には超狂暴怪獣になるリスクに(実臨床ではミニ怪獣で済むこともしばしば)…。
 
遺伝的リスク因子、環境的リスク因子の次のステップとして上記の(紫色枠) 自己免疫反応期(孵化期) を経て『非特異的なリウマチ症状』へと移行しますがどの様な症状の人が卵から怪獣が孵化するか(関節リウマチに移行するか)を2017年の欧州リウマチ学会が論文を発表。関節症状の発症期間や強張りの時間、MCP関節(指の付け根の)に所見が出る 近親者のリウマチ家族歴 スクイーズテストが陽性(示指から小指のMCP関節をまとめてグリップすると痛みが出る)等々 項目を提示し、1項目ならリウマチ移行率の特異度が14.1%5項目以上当てはまるとリウマチへの移行の特異度が100%に(◎_◎;)
 
完全に卵から怪獣が孵化し、『さぁこれから巨大化して火を噴く大怪獣になるでぇ~!』とされる(緑色枠) 非特異的症状 への段階骨のレントゲンや血液検査に異常を認めない期間へ移行しますが…この時期早期発見 早期診断として関節エコー威力発揮すると考えられます。この時期を逸して診断が遅れます生物学製剤が必要な巨大怪獣に変貌をする可能性が高くなり、早期発見 早期治療介入抗リウマチ薬が少量で済む様なミニ怪獣で留める可能性もあります。この非特異的症状期最新の知見を以って関節エコーで孵化したての怪獣を捕まえます!?…後編に続く。

2020-10-20 08:50:00

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5