医療法人 東永内科リウマチ科

大阪市東淀川区の 内科,リウマチ科(リウマチ,膠原病,骨粗鬆症)
医療法人 東永内科リウマチ科

〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新5-6-19
TEL 06-6329-0276

当院の専門外来
関節リウマチ外来のご案内
日本リウマチ学会専門医
指導医による4つのポイントを重視した関節リウマチの 専門診療を行っております。

 

土曜午前9:00-午後3:00関節
リウマチ専門外来のご案内
平日お忙しい患者様を対象とした関節リウマチに特化しました土曜専門外来です!

 

骨粗鬆症専門外来の案内
日本骨粗鬆症学会認定医による骨粗鬆症 リウマチ性疾患の骨折予防の為の専門外来を行っています!

 

関節エコー外来の案内
リウマチは早期診断、早期治療、早期寛解が大変重要です!!正確な早期診断の為、専門外来を診療中です!

 

診療についてのご案内
関節リウマチ、膠原病
関節リウマチ、膠原病に関するご案内

 

内科
当院の内科診療に関するご案内

 

骨粗鬆症、抗加齢医学
骨粗鬆症、抗加齢医学に関するご案内

 

※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
アクセスカウンター

トップページ»  とうえいブログ»  講演・学会発表関連»  ...1月22日開催のJAK Expert seminarにて座長を務めて参りました!

...1月22日開催のJAK Expert seminarにて座長を務めて参りました!

...1月22日開催のJAK Expert seminarにて座長を務めて参りました!

1月22日開催のJAK Expert seminarにて座長を務めて参りました。
 
メイン講演では大変御高名六本松リウマチ膠原病クリニック院長押領司健介先生に御講演を賜り、パネルディスカッションパートでは大阪南医療センター リウマチ膠原病科医長 中林晃彦先生パネリスト御担当頂きます。その合間に短時間ですが、ミニレクチャーとして私もスライドにて講演をさせて頂きました。
  
他院から多くのD2TRA患者様転医され(現在は受け入れ休止中<(_ _)>)2024年末で68名⇒6名まで激減した理由の一つしてJAK阻害剤の導入を挙げました。最近の知見ではリウマチ因子( IgGのFc部分に反応するIgM抗体)が難治性のリウマチの一因とされ、生物学製剤のFC部分に結合し効果減弱させる事と…
  
治療抵抗性患者においては関節内にIFN多く産生されRF値とIFNと正の相関性が示されており、MTXIFN亢進している患者には効果が乏しいとされる事からIFNの制御D2TRA患者治療に繋がる可能性が示唆されていると報告。また難治性病態においてGM-CSFの関連が示唆されており新規抗体製剤として抗GM-CSF製剤 otilimabが開発されましたが…
  
549人のRA患者治療において12 wでのotilimab 90 mgおよび150 mg vs プラセボACR20達成率残念ながら有意差無く(90㎎:p=0.2868, 150㎎ p=0.0596)12wでのotilimab vs プラセボのCDAI HAQ P-VAS Fatigue-scoresにも有意差無の結果となりました(トファシチニブ比較文献ではプラセボ vs otilimabにてotilimb群に有意差あり)。24wの時点でSarilumab vs otilimabでもotilimab優位性が示されませんでした。やはり単一のサイトカイン抑制では高疾患活動性の病態抑止出来ない事例に対してはPhase2でのJAK阻害剤の使用は許容されるも…
  
長期安全性の観点から生物学製剤が優先とされおります。しかし1305例の大規模臨床試験 RA-BEAM試験⇒JAK阻害剤バリシチニブと生物学製剤アダリムマブと比較した文献ではバリシチニブの優位性が認められ帯状疱疹以外の有害事象の差が無かったと報告。この文献ではリウマチ罹病期間が平均10年と長く、評価項目がACR20達成率DAS-28 CRPのベースライン変化でありましたが最新の比較論文のPERFECT‐RA試験では…
  
リウマチ罹病期間が平均2年と短く、評価項目もACR50達成率DAS-28 CRP2.6以下と大変厳しい条件であるも12週の時点でACR50達成率Bari‐42% vs TNFi-20% DAS28-CRP<2.6 達成率も75% vs 46%バリシチニブの優位性が示され、48週の継続率もバリシチニブ群有意くRA-BEAM試験に比して小規模であるも帯状疱疹以外は有害事象の有意差は見られませんでした。
  
バリシチニブの長期安全性を示した文献としましては3770例のバリシチニブ服用患者(平均4.6年 最大9.3年)の心血管イベント 肺塞栓症 深部静脈血栓症 悪性腫瘍の発症率を調査 解析しましたところ100人年あたり短期 長期 平均期間共に1.0未満であり長期安全性が示唆されたと報告。結論としてPhase2ではJAKiBio (主にTNFi) 2つのStrategyが示されているが本試験ではBari群がTNFi群 よりもACR50/DAS28 CRP<2.6達成率が優れておりPhase2該当患者のOut-comeを改善する事が示唆されたと報告。
  
当院では現在バリシチニブ25例使用しており、Phase2患者5例間質性肺炎合併例3例 高齢者 RF高値2例に使用しており、中等度の間質性肺炎合併RA患者にバリシチニブ投与にて併診して頂いております呼吸器科の先生が驚くほどリウマチと共に間質性肺炎像が改善した報告と、バリシチニブの間質性肺炎合併リウマチ患者の安全性を示した文献も紹介致しました。
  
ショートレクチャー終了後はディスカッションパートに移行し①Phase2でのバリシチ二ブの患者像 好適患者像・避けるべき患者像 ②JAK阻害剤の中でのバリシチ二ブポジショニング ③バリシチ二ブ 4㎎・2㎎の使い分けについて押領司健介先生 中林晃彦先生と聴講頂いた先生方30名近く御参加いただきありがとうございました<(_ _)>)から多くの御質問を頂き共に熱く(^^;)?ディスカッション頂き盛会の末(^^;)?時間通り終了致しました<(_ _)>

2025-02-09 10:20:00

講演・学会発表関連   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント