医療法人 東永内科リウマチ科

大阪市東淀川区の 内科,リウマチ科(リウマチ,膠原病,骨粗鬆症)
医療法人 東永内科リウマチ科

〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新5-6-19
TEL 06-6329-0276

当院の専門外来
関節リウマチ外来のご案内
日本リウマチ学会専門医
指導医による4つのポイントを重視した関節リウマチの 専門診療を行っております。

 

土曜午前9:00-午後3:00関節
リウマチ専門外来のご案内
平日お忙しい患者様を対象とした関節リウマチに特化しました土曜専門外来です!

 

骨粗鬆症専門外来の案内
日本骨粗鬆症学会認定医による骨粗鬆症 リウマチ性疾患の骨折予防の為の専門外来を行っています!

 

関節エコー外来の案内
リウマチは早期診断、早期治療、早期寛解が大変重要です!!正確な早期診断の為、専門外来を診療中です!

 

診療についてのご案内
関節リウマチ、膠原病
関節リウマチ、膠原病に関するご案内

 

内科
当院の内科診療に関するご案内

 

骨粗鬆症、抗加齢医学
骨粗鬆症、抗加齢医学に関するご案内

 

※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
アクセスカウンター

トップページ»  とうえいブログ»  講演・学会発表関連»  ...第19回 日本骨粗鬆症学会に参加 発表して参りました!(発表編)

...第19回 日本骨粗鬆症学会に参加 発表して参りました!(発表編)

...第19回 日本骨粗鬆症学会に参加 発表して参りました!(発表編)

一昨年、昨年と続いて今回も演題を御採用頂き 口演にて発表して参りました。遅刻しない様早朝6時半には自宅を出発し参加手続き~スライドの確認までしておりますと、あっという間に口演10分前に(-_-;)。
 
早朝にも関わらず大勢のドクターから薬剤師の先生、パラメディカルの方々から 日本骨粗鬆症学会のリエゾンマネージャーさんと多数参加されておりました。私は朝イチのセッション8時半から発表して参りました(^_^)/。
 
今回は痛みの無い無症候性脊椎骨折患者さんの中から、治療を全く受けておられない患者さん、や治療を行っても長く薬を服用すると効果が減弱してくるので、効果が途切れて脊椎骨の変形(隠れ骨折が)進んでいる患者さんを発見し治療介入を行い成果がどれだけ上げれるかの調査を行いました。
 
まずは重症度分類の定義について説明。当院でも多用しておりますSQ法にて椎体の前縁と後縁 中央高を計測し最も凹んでいる部分が20~25%であればグレード1、25~40%でグレード2、40%以上でグレード3とします。そのグレードの有する状況で重症度を分類。
 
各群はほぼ4分割でありましたが、逆に中等症 重症が半分近く隠れいていたのは大変驚き(◎_◎;)でした。また各群の背景では昨年も報告しました通り、やはり重症群が有意に年齢層が高く、骨密度(中手骨MD法)が有意に低い結果に。またホモシステイン値の上昇が重症度に応じて高い相関性を認めました。
 
112名中の48%(54名)の中から、治療を全く受けておられない未治療の患者さん群➡新規治療群 長く治療を続けて効果が減弱している可能性があり治療変更が必要と考えた患者さん群➡治療変更群として合わせて48名を抽出し重症度で分けて更に4群に群別化。腎機能(e-GFR)に応じて中等度群はビスフォスフォネート製剤かラロキシフェン、バセドキシフェンと言ったSERMにスイッチ。重症群は腎機能が許す限り当院イチ押しの特効薬であるデノスマブを導入しました。
 
結果として治療介入により約90%が新規椎体骨折や既存椎体骨折の進行は認めず、残念ながら10%は1年間の短期間で形態骨折の進行を認めました。
 
その10%はやはり治療を受けておられない患者さんのグループ『重症新規治療群』でありました。強力な治療を行っても効果がでるまで骨粗鬆症は進行してしまうのです(>_<)。やはり早期発見 早期治療が大変重要と言えます。骨量増加が認め難いMD法でしたので、1年間の介入では有意な骨密度の増加は全群認めず。骨質マーカーの血清ホモシステイン値、UCOC値も治療介入にて特に有意差は認めませんでした。
 
一方で骨代謝マーカーに於いては重症群で骨形成マーカーであるBAPが有意に低下。破骨細胞の活性化に繋がる骨吸収マーカーTRACP-5bは中等症群 重症群 新規群 変更群問わず全例有意に低下を認めました。骨吸収抑制薬の治療介入に因る効果が出た結果と考えます(^_^)/。
 
考察として、骨密度の計測も勿論重要ですが、何故に当院では胸椎腰椎のレントゲン検査にここまで拘るのか??それは15年以上も前から脊椎骨折の本数と入院率➡死亡率が大変密接に関連しているからなのです(◎_◎;)。椎体骨折0~1に対して3本以上ですとなんと死亡率が4倍以上に跳ね上がるのです!骨密度と合わせて胸椎腰椎レントゲン検査の重要性がここにあるのです。
 
腰椎や大腿骨の骨密度を計測するDEXAの検査機器は大変効果で何千万円クラスですが、胸椎腰椎レントゲンは誰でも何処の医療機関でも低コストで撮影可能であり、日本骨粗鬆症学会のガイドライン則ったSQ法は大変簡便であり評価の信用でも大変高いのです(^_^)/。また隠れ骨折として血液検査のホモシステイン値の計測の有用性も報告。
 
骨吸収抑制薬の介入により全例破骨細胞の活性化を抑制(TRACP-5b)が達成できましたが、重症群に於いて35%に治療に骨粗鬆症骨折が進行してしまった如く、デノスマブの大規模臨床試験であるFREEDAM試験に於いても3年遅れてデノスマブ使用すると3年早く投与した群と比較して5年度の評価時に於いてかなり骨密度の上昇が悪い結果となったのです(@_@)。
 
最後のまとめとして上記をあげました。制限時間ピッタリで無事終了(^^;)。座長の藤原佐枝子先生からは『中等度治療変更群に於いて過去の骨折既往が症候性か無症候性かについてもう少し明確化すべきと』と御助言頂き、揚 鴻生先生から『脊椎の形態骨折は観察は大変重要であり引き続き 先生頑張って調査を続けてください』と励ましのお言葉を頂けました(^_^)/。来年は長崎で開催ですが、これに懲りずまた頑張ります(^O^)/。

2017-10-21 23:21:00

講演・学会発表関連   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント