医療法人 東永内科リウマチ科

大阪市東淀川区の 内科,リウマチ科(リウマチ,膠原病,骨粗鬆症)
医療法人 東永内科リウマチ科

〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新5-6-19
TEL 06-6329-0276

当院の専門外来
関節リウマチ外来のご案内
日本リウマチ学会専門医
指導医による4つのポイントを重視した関節リウマチの 専門診療を行っております。

 

土曜午前9:00-午後3:00関節
リウマチ専門外来のご案内
平日お忙しい患者様を対象とした関節リウマチに特化しました土曜専門外来です!

 

骨粗鬆症専門外来の案内
日本骨粗鬆症学会認定医による骨粗鬆症 リウマチ性疾患の骨折予防の為の専門外来を行っています!

 

関節エコー外来の案内
リウマチは早期診断、早期治療、早期寛解が大変重要です!!正確な早期診断の為、専門外来を診療中です!

 

診療についてのご案内
関節リウマチ、膠原病
関節リウマチ、膠原病に関するご案内

 

内科
当院の内科診療に関するご案内

 

骨粗鬆症、抗加齢医学
骨粗鬆症、抗加齢医学に関するご案内

 

※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
アクセスカウンター

トップページ»  とうえいブログ»  講演・学会発表関連»  ...神戸市長田区主催の骨粗鬆症連携を考える会にて講演して参りました(前編)。

...神戸市長田区主催の骨粗鬆症連携を考える会にて講演して参りました(前編)。

...神戸市長田区主催の骨粗鬆症連携を考える会にて講演して参りました(前編)。

長らく一緒にラグビーをして参りました神戸市長田区の野瀬病院 野瀬範久先生と長田区医師会からオファーを頂き骨粗鬆症についての講演を1時間ほど御話しして参りました。私の前に御話し頂いた同院 薬剤師の原先生から日本に於ける大腿骨頚部骨折患者が減らない現状と、日本で兵庫県が骨粗鬆症骨折のワースト3と不名誉な結果となった事等を御話しされました。
   
偉くもありませんが、今回は『特別講演』として招聘頂きました(^_^)。長田区医師会の内科の先生方25名?と野瀬病院様の骨粗鬆症リエゾンサービスチームの方からその他の医療スタッフと合わせて70名も御参加頂きました。講演の冒頭では野瀬先生との出会いからラグビー談話と話しが進んでしまい(^^;)講演の主旨が変わりそうになりました。
   
長田区の内科の先生方は『骨粗鬆症は整形の領域』と思われている方が多く、骨粗鬆症の権威の蛯名耕介先生が『これからの骨粗鬆症は内科医も是非参画すべき!』とのコメント持ち出し、骨粗鬆症診療での内科医の今後の役割について御話しました。高価なDEXAの機械を有さずとも現在クリニックにて所有する医療機器で十分、無症候性 骨粗鬆症患者さんを発見し救える事を力説しました。
   
骨密度は日本骨粗鬆症学会の2015年のガイドライン通り、第2中手骨で診断可能であり、最も重要なことは骨密度に依存しない『いつのまにか骨折』を発見する事。当院でも学会発表して参りました多くの日常診療での隠れ骨折症例が存在しその典型例を紹介。又胸腰椎X線検査の評価やピットフォールについても解説いたしました。
    
骨密度 胸腰椎X線評価以外に骨代謝マーカー(骨吸収 骨形成)、VitD活性 Ca代謝の評価も重要であるとコメントしました。尿中Ca/尿中クレアチニン比の測定は大変簡便で感度が高く、当院の症例で放置していると多発骨折に至る可能性のあった隠れバセドウ病を尿中Ca検査で発見できた事を紹介。又続発性(2次性骨粗鬆症)の鑑別についても御話ししました。
   
その他骨密度が正常なのに骨質が不良である為に骨架橋に異変が生じて骨折する病態や悪玉アミノ酸であるホモシステインの関与、悪玉アミノ酸を解毒する為にビタミン12や葉酸を摂取してメチオニン化やビタミンB6にてシステイン化する事で骨折抑制が可能である事についても御話しました。
   
実際に実臨床で重症の『いつの間にか骨折』がどれほど多く存在するか?一昨年の日本骨粗鬆症学会で発表した自験例を紹介。4人に1人が重症であり年齢、ホモシステイン UCOC値 骨密度のMD法にて有意差がついた事も報告しました。如何に臨床の場で大腿骨々折予備軍が多数おられ、それを高価な医療機器等のコストを掛けず発見可能かもお話しました。
   
もう一つ骨質マーカーとして重要な低カルボキシルオステオカルシン(UCOC)の代謝経路と蓄積に因る悪影響、ビタミンKによる改善を御話し、少しでも患者さんに『内科クリニックでの骨粗鬆症診療』を満足頂く為 解かり易い胸腰椎X線の患者さん向けの評価レポートの紹介も行いました。
   
骨密度(MD法)➡胸腰椎X線➡骨代謝マーカー➡ビタミンD+Ca代謝➡骨質マーカー➡総括と今後の治療方針…これらをまとめて明文化しファイルに入れて差し上げる事で患者さんの満足度と薬剤の服薬継続率、検診受診率が上昇すると御話しました。クリニックの現存の医療資源を十分活用する事で『患者さんに喜んで頂ける』骨粗鬆症予防診療が可能となるにも関わらず、こられをきちんと実施している医療機関が全国でたったの3%未満(◎_◎;)の状態。長田区医師会の内科の先生方にこの実施率の数字を是非共に上げて欲しいと御話ししました。
   
また、自験例でありますがPPI(プロトンポンプ阻害薬)を内服している患者さんに脊椎骨折変化が多かった事を報告。文献的にはPPIの服用に因り消化管からのCaの吸収が低下し骨粗鬆症の病態を招く事を解説。又骨粗鬆症治療薬の服用率の低さの問題点と医師に代わって骨粗鬆症リエゾンサービスの力がこれらをカバーし解決しうる事も御話しました。
   
『骨粗鬆症 評価編』に続いて治療編に講演は移りました。いざ骨粗鬆症の治療が開始となりますと、野球の試合に例えてビスフォスフォネート製剤が先発ピッチャーとして有力なりますが、何故に各BP薬剤に於いて作用機序が異なるかを直球投手と変化球投手に例えて説明し各薬剤の特性や医療コスト 療成績についても解説しました。

ピッチャービスフォスフォネートも5回(5年)投げると球威(効果)について評価が必要であり連投させるか、ピッチャー(薬剤)を代えるかの判断には基幹病院と連携してDEXAによる腰椎 大腿骨々密度の測定と自院での腰椎X線の椎体高の変化にてグレード進行の評価 、骨代謝 ビタミンD+Ca代謝の総合評価が大変重要であると解説しました。ピッチャーの交代となりますと…(後編に続く)

2018-06-24 14:56:00

講演・学会発表関連   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント