医療法人 東永内科リウマチ科

大阪市東淀川区の 内科,リウマチ科(リウマチ,膠原病,骨粗鬆症)
医療法人 東永内科リウマチ科

〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新5-6-19
TEL 06-6329-0276

当院の専門外来
関節リウマチ外来のご案内
日本リウマチ学会専門医
指導医による4つのポイントを重視した関節リウマチの 専門診療を行っております。

 

土曜午前9:00-午後3:00関節
リウマチ専門外来のご案内
平日お忙しい患者様を対象とした関節リウマチに特化しました土曜専門外来です!

 

骨粗鬆症専門外来の案内
日本骨粗鬆症学会認定医による骨粗鬆症 リウマチ性疾患の骨折予防の為の専門外来を行っています!

 

関節エコー外来の案内
リウマチは早期診断、早期治療、早期寛解が大変重要です!!正確な早期診断の為、専門外来を診療中です!

 

診療についてのご案内
関節リウマチ、膠原病
関節リウマチ、膠原病に関するご案内

 

内科
当院の内科診療に関するご案内

 

骨粗鬆症、抗加齢医学
骨粗鬆症、抗加齢医学に関するご案内

 

※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
アクセスカウンター

トップページ»  とうえいブログ»  講演・学会発表関連»  ...10月8日に市民公開講座として骨粗鬆症についてお話して参りました!(その① 疫学 診断編)

...10月8日に市民公開講座として骨粗鬆症についてお話して参りました!(その① 疫学 診断編)

...10月8日に市民公開講座として骨粗鬆症についてお話して参りました!(その① 疫学 診断編)

講演前日に晩酌しながら遅くまでスライドチェックしておりますと、いつもの悪い癖で物足りなくなってきて、結局4枚ほど発表寸前にスライドを追加してしまい、夜中になんとか完成。やや睡眠不足状態で1時間20分のスライドを抱えて会場に向かいました。
  
天神橋筋六丁目駅の3番出口を出ますとクレオ子育て館に直結。エレベーターにて7階に上がりますと、既に多くの方が待機されており(◎_◎;)、皆様の骨粗鬆症に対する熱心さが伝わる感がありました。
  
まずは骨粗鬆症の疫学を中心にお話をし、治療が必要な骨粗鬆症患者さんが1280万人(@_@)もおられその多くの方がいつのまにか骨折に気付かず放置している状態。治療を介入しないまま放置する事で大腿骨々折を発症し寿命が短縮する疫学調査の文献を紹介。
  
普通に何の症状もない方が当院に来院され、背骨腰骨(胸椎腰椎)のレントゲンを撮影すると…既に多発骨折を起こしている患者さんが多く存在する事も紹介。実際の症状の全く無いのに腰椎がペチャンコになった実物のX線画像をお見せしたところ、会場の皆様は大変ビックリ(◎_◎;)されておられました。骨密度が少ないなら専門医へ受診するきっかけとなりますが、痛みも無く骨密度が正常なのに糖尿病などの生活習慣病や、リウマチの罹患 ステロイドの内服状態から隠れ骨折患者さんがたくさん隠れいている事もお話しました。
  
何故??骨密度が正常からそれ以上なのに骨折してしまうの??骨強度には骨密度だけではなく、住宅で言いますとセメント(骨密度)が強固でも柱となる鉄筋部分(骨架橋)が錆びて(ステロイド 糖尿病 慢性疾患等で)弱体化すると容易に脆弱骨折が起こる原理を説明。それを分析する方法は残念ながら限られており、一つの画像診断方法として最新型のHR-pQCTが有用である事を紹介。見かけの骨の断端をHR-pQCTにて精密に画像化するとスッカスカ(◎_◎;)状態が判明。
  
また、この最新型HR-pQCT7はなんと!3億円以上(◎_◎;)の超高額な機器であり東京大学と長崎大学しか設置されておらず、最近になり名古屋市の骨粗鬆症 総合クリニックにて導入された事を紹介。『当院もこれを機会に来月からこの3億円の新型CTを導入する予定…という夢を見てウナされて今朝目が覚めました』とのギャグに結構反応頂きました(^_^)/。

高価な検査機器を使用せずとも自治体の検診を受ける事で早期発見につながり、受診率の高い県と大腿骨発生率の高い県との関連性もお話しました。受診率の低い県として大分県を間違えて長崎県と記してしまい、後のアンケートに間違いのご指摘を頂きました<(_ _)>。
  
検診を受けに行かなくても、スマホやパソコンで簡単に骨粗鬆症のリスクを判定できる便利な検査ツール『FRAX』を紹介。年齢 性別 家族歴 病歴 嗜好品等の有無をチェックするだけ、骨密度を計測しなくても簡単に骨粗鬆症骨折の発症リスクが判定できます(詳細➡https://www.sheffield.ac.uk/FRAX/tool.aspx?country=3)。今日の参加者は全員女性でありましたが、『本日IKKOさんの様なオネぇ系の方がおられましたら男性にチェックを!オネぇ歴の長い おすぎさんやピーコさんの様な方がおられましたら、そーっと女性にチェックしてください!』とのネタにかなりウケました(^_^)/。(…別にウケを狙いに講演しに行っている訳ではありませんが(^ ^;)
  
お酒 タバコ ステロイド等の薬剤 閉経等沢山の骨折リスク因子が多く存在し、それらが何故に骨粗鬆症を招くかも詳しく解かり易く「解説しました。またその中で最も高い骨折リスクとなるのが『血縁での大腿骨々折の家族歴』である事を強くお話しました。遺伝率が実に80%であり家族歴➡女系の血縁者に大腿骨々折をされた方がおられる場合は早い段階での検診の受診や予防が重要である事もお話致しました。
  
原発性骨粗鬆症以外に最初に病気がありそれが原因で発症する続発性骨粗鬆症にても解説。実際に当院の日常診療で遭遇した疾患やその経過を説明。病気ではありませんが妊娠や授乳も骨粗鬆症の危険因子となり、妊娠中と母乳にてかなりのお母さんのカルシウムが赤ちゃんに移行し一時的に母体がCa不足になる事を紹介。1年から長くて4年で元の骨密度のなると言われておりますが…昔は日焼けがお洒落で健康な証であった時代『ガングロ世代 松◎しげるさん世代』の人は極端に減少し『美白 美肌世代』の方が急増。日光に当らず(➡Caの吸収が低下)、体重を気にしてCaが豊富な乳製品も摂らず(Ca摂取量の低下)…
  
これに加えて世界保健機構(WHO)が危惧する若年女性の運動不足に警鐘を鳴らす程、ここに運動不足(Caの骨への動員が低下悪条件が重なりますともう若い年齢で骨がスカスカ状態(◎_◎;)に!➡ここで妊娠出産➡授乳によるCaの減少➡更年期後の閉経➡骨を弱くする破骨細胞から骨を守るエストロゲン(女性ホルモン)の著減➡加齢性変化も加わりますと。。。日本の現在の若年女性が高齢になる前に寝た切り(◎_◎;)になってしまうと日本骨粗鬆症学会が重要懸念事項としている事も報告しました。

しか~し!まだ間に合います(^_^)/!まだまだ間に合います(^^)v!と御話は続きの『その② 食事療法 運動療法を通しての予防編』へ…。 続編の講演内容は近日中にとうえいブログにて公開致します!

2018-10-14 15:30:00

講演・学会発表関連   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント