医療法人 東永内科リウマチ科

大阪市東淀川区の 内科,リウマチ科(リウマチ,膠原病,骨粗鬆症)
医療法人 東永内科リウマチ科

〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新5-6-19
TEL 06-6329-0276

当院の専門外来
関節リウマチ外来のご案内
日本リウマチ学会専門医
指導医による4つのポイントを重視した関節リウマチの 専門診療を行っております。

 

土曜午前9:00-午後3:00関節
リウマチ専門外来のご案内
平日お忙しい患者様を対象とした関節リウマチに特化しました土曜専門外来です!

 

骨粗鬆症専門外来の案内
日本骨粗鬆症学会認定医による骨粗鬆症 リウマチ性疾患の骨折予防の為の専門外来を行っています!

 

関節エコー外来の案内
リウマチは早期診断、早期治療、早期寛解が大変重要です!!正確な早期診断の為、専門外来を診療中です!

 

診療についてのご案内
関節リウマチ、膠原病
関節リウマチ、膠原病に関するご案内

 

内科
当院の内科診療に関するご案内

 

骨粗鬆症、抗加齢医学
骨粗鬆症、抗加齢医学に関するご案内

 

※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
アクセスカウンター

トップページ»  とうえいブログ»  講習会・勉強会・資格認定»  ...『大腿骨近位部骨折の疫学と予防の最前線』について聴講して参りました。

...『大腿骨近位部骨折の疫学と予防の最前線』について聴講して参りました。

...『大腿骨近位部骨折の疫学と予防の最前線』について聴講して参りました。

もう随分前になってしまいましたが、10月24日に長崎で開催されました第20回 日本骨粗鬆症学会にてメイン講演でありました鳥取大学医学部 教授 萩野 浩 先生の大腿骨近位部骨折の疫学と予防の最前線を聴講して参りましたのでレポート致します!大腿骨骨折と言いましても折れる場所によって病名が異なる、病状回復も異なるとの事。
        

大腿骨頭部(基部) 頚部 転子部 転子下の4種類に分別され、最も有名なのが大腿骨頚部骨折股関節を包み込む膜(関節包)の内側で起こる骨折です。高齢者 特に女性に多い骨折で歩行中につまずいて転倒することで生じます。骨壊死等を併発する事もあり転子下骨折と共に治り難い骨折として有名です。一方で転子部骨折では頚部骨折と比べるとやや治りやすいですが、寝たきり予防のために、早期に手術を行うことが推奨されるとの事。
   

80歳以上が500万人 90歳以上が200万人(◎_◎;)もおられ超長寿社会となりましたが、それに伴い大腿骨骨折患者数も急増。85歳前後で骨折率が最も増加するとの事。70歳代では発生率はやや低下傾向で何故か??一貫して夏に骨折は少なく、冬に大変多いとの事。雪で滑る?寒いと家にいる事が多く外を歩くと慎重になるが、家だと安心して転倒し易い?受傷場所は70%が屋内 屋外よりも屋内が4倍多いとの事。超高齢者は独居の事が多く、持病の管理が難しく 寒い時期は血圧の変動が激しく立ち眩みでこけ易い?着衣の問題?生活水準が高い方が歩かない?動かない?から骨折率が高い??のではと御話されました。

  

日本は経年的には発症率が2010年まで上昇が現在は検診率の上昇や予防治療の普及から?大腿骨骨折そのものは低下傾向との事。しかし90歳代となりますと骨折はやはり上昇傾向にあるが、予防方法として基礎疾患の改善(高血圧症 糖尿病 喫煙 リウマチ ステロイドの長期内服)転倒防止 運動療法http://www.touei-clinic.jp/app/Blogarticleview/index/ArticleId/452予防に効果的で、薬物治療に於いては最新の報告によるとビスフォスフォネート製剤の内服にて大腿骨予防効果としてプラセボと比較して13%vs3%➡80%近く抑制効果が見られとの事。
  
一方で骨粗鬆症骨折の始まりと言われている、70歳代の橈骨遠位端骨折患者さんに於いては骨折治癒後は殆どが2次骨折予防として骨粗しょう症治療をうけていないとの事。大腿骨骨折に於いては超高齢であっても手術治療が第一選択であり、超高齢者の疾患の中で手術以外方法がない疾患は大腿骨折だけでがないのでは?と御話され、超高齢者は心肺機能が低下している事から命がけの手術となるとの事。
   
大腿骨骨折後の早期回復のキーとして重要とされる手術の5つのポイントとして①36時間以内にオペ開始 ②手術後直ぐに立位訓練 ③手術前から内科医が基礎疾患を管理 ④医師 看護師 薬剤師 理学療法士 介護福祉士 との多職種連携 ⑤2次予防の速やかな開始と御話されました。 やはり最も重要な事は骨折を引き起こす前にしっかり予防する事につきると思われました。

2018-12-19 00:56:00

講習会・勉強会・資格認定   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント