当院の専門外来 |
関節リウマチ外来のご案内 |
日本リウマチ学会専門医 指導医による4つのポイントを重視した関節リウマチの 専門診療を行っております。 |
土曜午前9:00-午後3:00関節 リウマチ専門外来のご案内 |
平日お忙しい患者様を対象とした関節リウマチに特化しました土曜専門外来です! |
骨粗鬆症専門外来のご案内 |
日本骨粗鬆症学会認定医による骨粗鬆症 リウマチ性疾患の骨折予防の為の専門外来を行っています! |
関節エコー外来のご案内 |
リウマチは早期診断、早期治療、早期寛解が大変重要です!!正確な早期診断の為、専門外来を診療中です! |
診療についてのご案内 |
関節リウマチ、膠原病 |
関節リウマチ、膠原病に関するご案内 |
内科 |
当院の内科診療に関するご案内 |
骨粗鬆症、抗加齢医学 |
骨粗鬆症、抗加齢医学に関するご案内 |
脳卒中の最新の話題
2015年9月27日に札幌で講演されたお話です。
脳卒中患者さんを1999年~2013年までの95,844人解析したところ
1位は脳梗塞で76%
2位は脳出血18.5%
3位が意外にクモ膜下出血5.5%でした
脳梗塞で一番多いのが
高血圧症、糖尿病、脂質異常症、喫煙に関係が深いアテローム血栓性脳梗塞が33.2%
症状が乏しく検診で見つかったり、増えると麻痺や認知症を起こすラクナ梗塞が31.2%
心房細動が主で、心臓から血栓が飛び大きな梗塞を起こす心原性脳梗塞が27.7%
血圧の管理が充実し、ラクナ梗塞は減少しておりますが、高齢化に伴い心房細動患者が増加している為、心原性梗塞が増加しつつあります。
脳梗塞の5人に1人が通院不能や寝たきりに!
脳梗塞の4人に1人が血圧やサラサラ薬を自己中断!
脳梗塞の3人に1人が生活に支障を来す後遺症!
予防は・・・まず血圧管理
2014年のガイドラインでは慢性期の脳梗塞患者⇒140/90mmHg未満
ラクナ梗塞患者と、脳動脈硬化症(脳の太い動脈狭窄が50%以下)軽症⇒130/80未満
血糖管理
こちらは血糖、HbA1Cが低いにこした事は無いが、明確な目標値は明らかにされておらず科学的に安全域が証明されていない。
脂質(LDL値)管理
こちらは昔高い方が脳梗塞になり難いといわれてきましたが、アテローム梗塞はやはりLDLコレステロールが高いとリスクが上昇。動脈硬化学会のガイドラインと同じくLDL140未満が目標。家族歴や糖尿病、高血圧があれば120未満、狭心症があれば100未満に。スタチン製剤にEPA(お魚の油)製剤の併用も有用とされています。
(1)年齢男性45歳以上 女性55歳以上
(2)高血圧
(3)糖尿病
(4)喫煙
(5)心臓病の家族歴
(6)低善玉コレステロール
(7)他の動脈硬化症(脳、血管、腎臓)
危険因子 | 目標LDL | |
低リスク | 0 | 160未満 |
中リスク | 1~2 | 140未満 |
高リスク | 3以上か糖尿病 | 120未満 |
最高リスク | 心臓病の既往 | 100未満 |
その他に肥満、喫煙、腎機能も脳梗塞のリスクに影響します。適度なダイエットと禁煙が重要と言えます。
一度発症した場合でも抗血小板剤(血液サラサラ薬)を用いた予防治療薬が多く存在します。又心房細動が年齢と共に増加し、最近増えてきました心臓原性の脳梗塞に対しては古くからワーファリンが使用されています。しかし細かい薬の管理、内服量の調整、定期的な血液のモニター検査(サラサラ指数検査)、薬効減弱から納豆を含めたビタミンKの摂取制限の必要がありました。これらに対して治療効果が同等かそれ以上で、上記のような細かい管理の要らない新薬(通称NOAC)が続々と登場しております。しかし最大の予防治療は薬物治療ではなく、食事運動療法を含めた良質な生活習慣の実践と言えるでしょう。